お役立ち

Twitterのセンシティブな内容を表示・非表示にする方法|設定の外し方をわかりやすく徹底解説

By renewサポーターズ

|
公開日 2022.03.23

Twitterではセンシティブな内容を、自由に表示したり非表示にすることができます。

そもそも"センシティブ"とは、英語表記のsensitiveをカタカナ読みにしたものであり、日本語で「外部の刺激に反応しやすい」という意味です。

日本では雑に扱えない話題などを「センシティブな内容」と表記するのが一般的であり、Twitterでも該当する投稿には規制をかけています。

この記事ではTwitterにおけるセンシティブな内容を表示したり、非表示にしたりする具体的なやり方を、分かりやすく解説しています。

最後まで読んでいただくことで、Twitterのセンシティブな内容に対する対策が自身で行えるようになるでしょう。

Twitterの「センシティブな内容」になる基準は?

Twitter公式サイトのヘルプセンターによると、公序良俗に反する内容や過激な表現等が、センシティブな内容に該当します。

センシティブなメディアに関するポリシーとして、以下のような記載があります。

ライブ放送、プロフィールヘッダー、リストバナー画像、またはコミュニティのカバー画像において、刺激の強いメディアや暴力的なメディア、または成人の裸体や性的行動を描写したメディアを投稿することはできません。過度にグロテスクなコンテンツを含んでいたり、強姦や性的暴行、獣姦、または屍姦を描写していたりするメディアも禁止されています。

出典:Twitter|センシティブなメディアに関するポリシー

テキストのみならず画像や動画等に関しても基準は同じであり、センシティブ内容と判断された際には、ツイートの内容は非表示になります。

センシティブな内容が表示されないのはなぜ?

Twitterでセンシティブな内容が表示されない理由は、利用規約に反するからに他なりません。

Twitterに限らず他のSNSでも同様に利用規約が必ず設けてあり、違反すると最悪アカウント自体が凍結される恐れがあります。

詳しい詳細に関しては、Twitter公式ヘルプセンターの「Twitterルール」をご確認ください。

Twitterの見れないセンシティブな内容を解除する方法・直し方

Twitterのセンシティブな内容を見たい際には、設定を変更するだけで簡単に閲覧することが可能です。

ただし、Twitterのスマホアプリでは設定変更ができないため、センシティブな内容に関する設定変更はブラウザの方で行うようにしてください。

  1. ブラウザからTwitterを開く
  2. 自身のアイコンを選択し、「設定とプライバシー」を選ぶ
  3. 次に「プライバシーとセキュリティ」を選ぶ
  4. 表示するコンテンツ」を選ぶ
  5. センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」にチェックマークをつける

5ステップで簡単に設定が完了しますので、センシティブな内容を見たい方は、試しに行ってみてください。

英語表示のまま解除する設定方法

センシティブな内容に関する設定を変更する際に、稀に英語表記になっている時があります。

英語表記になっていても手順自体は変わりませんので、日本語表記と同じ流れで設定を変更しましょう。

  1. ブラウザからTwitterを開く
  2. 自身のアイコンを選択し、「Settings and privacy」を選ぶ
  3. 次に「Privacy and security」を選ぶ
  4. Content to display」を選ぶ
  5. View media that may contain sensitive content」にチェックマークをつける

また、どうしても英語表記のままだと解除が難しい人は、Google翻訳機能を活用するか、Twitterの言語設定を変更することをおすすめします。

※ 参考:Twitter公式ヘルプセンター|コンテンツの言語設定を変更する方法

Twitterのセンシティブな内容を非表示にする方法

Twitterのセンシティブな内容に関する設定は、デフォルトでオフになっているため、一度設定をオンにしなければ表示されることはありません。

仮に後からセンシティブな内容を非表示に戻したい場合は、「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」のチェックを外すだけでOKです。

  1. ブラウザからTwitterを開く
  2. 自身のアイコンを選択し、「設定とプライバシー」を選ぶ
  3. 次に「プライバシーとセキュリティ」を選ぶ
  4. 表示するコンテンツ」を選ぶ
  5. センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」にチェックマークをはずす

特定のキーワードやアカウントはミュートがおすすめ

Twitterでは設定次第で特定のキーワードやアカウントをミュートしたり、ブロックしたりする事ができます。

一度、設置を行うとタイムライン等に該当するキーワードの投稿や、アカウントが表示されなくなります。

頻繁にセンシティブな内容を投稿しているアカウントは、予めブロックしておくのが得策です。

※ 参考:Twitter公式ヘルプセンター|ミュートの詳細設定オプションを使用する方法

解除できない場合はどうすればいい?

Twitterのセンシティブな内容の変更ができない場合は、次の対処方法を試してみてください。

  • Twitterアプリの再起動
  • インターネットやWi-Fi通信環境の確認
  • スマホ端末の再起動
  • Twitterアプリの再インストール

本来であれば設定から簡単に、センシティブな内容に関する表示・非表示の設定ができるようになっています。

しかし、アプリの不具合や通信環境の問題により、設定変更が反映されないケースがたまにあります。

そのような場合は、対処方法を上から順に試してみましょう。

万が一、ご紹介した対処方法で問題が解決しない場合は、「Twitter公式ヘルプセンター」から直接問い合わせてみてください。

Twitterのセンシティブ設定外し方まとめ

Twitterのセンシティブ内容に関する設定変更は、解説した通り容易に行えます。

デフォルトでは非表示の設定になっているため、どうしても見たい方はご紹介したやり方で、設定を変更してみてください。

また、今回ご紹介したセンシティブな内容設定に関しては、Twitter公式ヘルプセンターにもより詳しく解説されています。

気になる方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

※ 参考:Twitter公式ヘルプセンター|メディアの表示設定

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。