お役立ち

サステナビリティへの取り組みとは。ビジネスでの活用方法、SDGsとの関係を解説

By 森本 由紀

|
公開日 2022.08.22
サステナビリティ

企業の経営や事業活動において、「サステナビリティ」への取り組みが期待されています。注目のキーワード「SDGs」とも関係が深いサステナビリティについて、意味や必要性を理解しておきましょう。今回は、企業がサステナビリティ経営を行うメリットや、ビジネスでの活用方法について説明します。

サステナビリティの意味を理解しておこう

これからの企業には、「サステナビリティ」を意識した経営が求められます。最近よく聞くサステナビリティについて、意味や定義を理解しておきましょう。

サステナビリティとは「持続可能性」

英語の「サステナブル(Sustainable)」は、「持続可能な」「持ちこたえられる」という意味の形容詞です。主に、環境を壊さず利用可能な状態をサステナブルといいます。

その名詞形が「サステナビリティ(Sustainability)」です。日本語に訳すと「持続可能性」という意味になります。

人間の発展には環境や社会の持続が不可欠

産業の発展により、我々の生活は昔と比べて格段に便利になりました。その反面、環境問題や社会問題が発生し、このままでは環境や社会が持続しなくなるおそれも出てきました。人間が活動できるのは、環境や社会が持続していることが前提になります。

サステナビリティには、利益だけではなく常に持続可能性を意識しなければならないという意味が込められています。

企業経営や事業活動に取り入れられている

持続可能な環境や社会の実現のためには、企業の果たす役割が大きくなります。企業が利益を優先した活動をすれば、環境や社会へ多大な影響を与えてしまうからです。企業には、積極的にサステナビリティに取り組む責務があります。

消費者はサステナビリティ経営を行う企業を評価する

現代では、消費者の間でもサステナビリティ志向が高まっています。利益追求のみを重視する企業よりも、環境保護活動や社会貢献活動に力を入れている企業が評価される時代になっているのです。そのため多くの企業が、サステナビリティを意識した経営や事業活動を行っています。企業の存続のためにも、時代の波に乗り遅れないようにしなければなりません。

サステナビリティの3つの柱

サステナビリティは、環境、社会、経済という3つの柱で成り立っています。人間が今後も活動を続けていくためには、環境、社会、経済それぞれの側面から持続可能性を見い出さなければなりません。

環境

地球を持続可能な状態で後世に引き継ぐためには、自然環境を保護する必要があります。早急に解決しなければならない課題の1つは、温室効果ガスによる地球温暖化です。日本でも、2050年までにカーボンニュートラル(脱炭素社会)を実現する取り組みが進められています。

そのほかにも、生物多様性の保全、森林破壊の抑制、再生エネルギーの開発など環境面の課題はいくつもあります。個人でも企業でも、環境のためにできることはたくさん見つかるはずです。

社会

貧富の差、人種差別、ジェンダー不平等などのない社会的公平性の維持も、サステナビリティの1つです。企業においては、労働環境の改善や働き方の多様性への配慮が今後ますます重要になるでしょう。個人でできる取り組みとしては、フェアトレードの商品を購入するなどの方法があります。

経済

サステナビリティには、持続可能な経済システムの構築も含まれます。今後は環境や社会に配慮した経営が、企業のスタンダードになるでしょう。個人では、サステナビリティに取り組む企業に投資するESG投資により、経済面のサステナビリティを支えられます。

GRIスタンダードとは

サステナビリティを評価するための指標となるのが、GRIスタンダードです。GRIスタンダードは国際的な指標として、世界各国の企業で活用されています。

GRIの役割

GRI(Grobal Reporting Initiative)とは、UNEP(国連環境計画)の公認団体です。オランダのアムステルダムに本部があり、サステナビリティに関するガイドラインの策定を行っています。

GRIスタンダードにもとづく報告書で企業を評価

GRIスタンダードでは環境、社会、経済に関するさまざまなテーマごとに、情報開示の基準が設けられています。世界各国の多くの企業が、GRIスタンダードにもとづき報告書を作成しているのです。

企業のホームページでは、GRIスタンダード対照表が掲載されていることがあります。企業のサスティナビリティの取り組みを評価する際には、GRIスタンダード対照表を活用するのがおすすめです。

サステナビリティが注目される背景とSDGsとの関係

サステナビリティの考え方は、近年急速に浸透してきました。サステナビリティの概念が意識されるようになった歴史や、最近よく聞くSDGsとの関連性について説明します。

サステナビリティの歴史的変遷

サステナビリティの概念が初めて取り上げられたのは、1987年(昭和62年)の「環境と開発に関する世界委員会」です。その後、1992年(平成4年)に開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」や1997年(平成9年)に開催された「国連環境開発特別総会」でも、サステナビリティについて議論されました。

さらに、2002年(平成14年)には「持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)」が行われ、持続可能な開発に向けた各国首脳の政治的な意思を示す「ヨハネスブルグ宣言」が採択されました。

SDGsの採択で世界的に拡大

2015年(平成27年)には国連の「持続可能な開発サミット」で、サステナビリティの考え方にもとづく「SDGs(持続可能な開発目標)」が採択されました。サステナビリティの概念が世界的に広がったのは、SDGsの採択がきっかけといえます。SDGsがメディアでも大きくとりあげられるようになり、多くの人がサステナビリティという言葉を耳にするようになったのです。

SDGsやCSRとの違い

SDGsやCSRはサステナビリティと似たイメージの言葉なので、違いがよくわからないかもしれません。SDGsとCSRのそれぞれの意味を確認し、サステナビリティとの違いを説明します。

SDGsはサステナビリティ実現の目標

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったもので、「持続可能な開発目標」と訳されます。サステナビリティは持続可能性という抽象的な概念ですが、SDGsはサステナビリティ実現の具体的な目標です。

SDGsには、2030年までに達成すべき17のゴールと169のターゲットが設定されています。SDGsにより、企業や個人はサステナビリティ実現の方法を知ることができます。

CSRはサステナビリティを実現する企業の責任

CSRは「Corporate Social Responsibility」の略で、「企業の社会的な責任」という意味です。すべての企業には、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者(ステークホルダー)に対して責任ある行動をとり、説明責任を果たすことが求められます。CSRは、サステナビリティ実現の役割を担う企業の責任を表す用語です。

企業活動を通じた問題解決が求められている

サステナビリティを実現して環境や社会の問題を解決することは、個人にも企業にも求められます。ただし、個人でできることには限界があります。持続可能な開発・発展のためには、企業が積極的にサステナビリティに取り組んでいくことが不可欠です。

長期的な取り組みが必要

サステナビリティは一時期のブームではありません。企業においては、長期的に継続していける取り組みを検討する必要があります。これからの時代、サステナビリティ経営は企業のスタンダードになるでしょう。

企業がサステナビリティへの取り組みを行うメリット

サステナビリティを目指した取り組みを行うことは社会の役に立つだけでなく、企業にとってもメリットがあります。ここからは、企業がサステナビリティ経営を行うメリットを4つ紹介します。

企業価値の向上につながる

サステナビリティに取り組めば、ブランドイメージが向上します。環境や社会に配慮した企業であることが認知されれば、売上アップにもつながるでしょう。

消費者から選ばれる企業に

現代の消費者は、社会問題や環境問題に敏感です。目先の利益だけを追い求める企業は、消費者の支持を得られません。環境に配慮した商品やサービスの提供、多様性を前提とした労働環境の創出などに取り組んでいる企業が、消費者の注目を集められます。企業の長期安定的な発展のためにはブランド力をつけ、自社のファンを作ることが必須です。

資金調達が有利になる

企業が活動を続けていくためには、資金調達が欠かせません。サステナビリティ経営を進めれば、ESG投資を行う投資家の注目を集められます。最近はESG投資が活発化しているため、資金調達にはESG経営が有効です。

ESG投資とは

環境(Enviroment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の3つの観点を重視した経営を、ESG経営といいます。ESG投資とは、株式投資においてESG経営を行う企業に投資する手法です。

リスクを抑えながら長期的な資産形成を可能にする方法として、投資家の間で注目されています。これからの時代、資金調達を容易にしたいなら、ESG経営が欠かせないでしょう。

優秀な人材を確保できる

労働力人口が減少している日本では、人材確保は大きな課題です。サステナビリティ経営を行えば、これからの社会を担う若者の注目を集められます。自然と良い人材が集まる会社になり、採用コストも削減できるでしょう。

若い世代はサステナビリティ重視の価値観

1990年代後半以降に生まれたミレニアル世代は、単に有名企業だから、給料が良いからという理由では企業を選びません。働きやすさや社会貢献を重視して会社を選びます。特に中小企業にとっては、サステナビリティを打ち出して優秀な人材を確保することが欠かせないでしょう。

従業員のモチベーションアップにも有効

サステナビリティ経営は、社外だけでなく社内に対しても良い効果があります。働きやすい環境を用意すれば、従業員の働く意欲も向上します。

従業員の定着率も上がる

産休・育休の取得推進やリモートワークの活用を積極的に行えば、出産により退職する人も減るでしょう。従業員の満足度が高まり、定着率が上がります。モチベーションアップにより、新しいアイデアが生まれやすい環境になることも期待できます。

サステナビリティの活用事例

ここでは、サステナビリティ経営の成功事例について説明します。自社でできる取り組みを考えるうえで、参考にしてみてください。

環境負荷の少ない製品づくり

製造業においては、環境にやさしい製品づくりが求められるでしょう。たとえば、捨てるときにもなるべくゴミが出ない設計にしたり、再生原料を使った製品を開発したりする方法があります。製品を販売する過程でも、環境負荷を考えた包装などの取り組みが必要です。

環境にやさしい製品の例

  • プラスチックの代わりに紙の容器を使用した製品
  • 簡易包装の製品
  • トレーを使わず包装した食品
  • 箱なしのティッシュペーパー
  • LEDを使った長持ちする電球

製品リサイクルで循環型社会へ貢献

製品の使い捨てをなるべく少なくするために、リサイクルを推進することは必須でしょう。企業においては、リサイクル原料の活用、使わなくなった製品の回収などが進められています。

製品リサイクルの例

  • シャンプーや洗剤の詰め替え用パッケージ
  • 再生紙を使ったトイレットペーパー
  • リサイクルガラスを使ったタンブラー
  • 古着の回収やリユース

社会貢献活動の実施

企業の社会貢献活動は、金銭的支援、物的支援、人的支援に分かれます。各企業の資金力や得意分野を活かした活動が期待されています。

社会貢献活動の例

  • 売上の一部を慈善団体に寄付
  • 災害時に自社製品を提供
  • 自社施設を地域の防災拠点として活用
  • 地域でのボランティア活動

働き方の多様性への対応

従業員にとって働きやすい企業であるために、働き方の多様性を考慮した対応が必要です。多様性を活かした体制づくりができれば、企業全体にとってプラスの効果も大きくなります。

働き方の多様化に対して行う取り組みの例

  • リモートワークの活用
  • 時短勤務の導入
  • フレックスタイム制
  • 時間単位の有給休暇制度
  • 副業の承認

まとめ

企業は環境、社会、経済の3つの側面から持続可能性を見い出す必要があります。サステナビリティは企業の責務ですが、企業にとってのメリットも大きくなっています。自社の特徴を活かしてどんな取り組みができるか、検討してみましょう。

西日本シティ銀行では、サステナビリティ・SDGsに取り組む企業、個人事業主の人の資金調達をサポートする「NCB SDGs応援ローン」を用意しています。ぜひ活用してみてください。

タグ
  • サステナビリティ

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。