インタビュー

表面的なスキルマッチングだけではなく「価値観マッチング」を大事に、人と企業に寄り添う転職エージェント|株式会社つぶだてる 寺平佳裕さん

By 山本 佳世

|
公開日 2024.08.30

これまでのキャリアを生かし、福岡を拠点に人材紹介事業を展開する「株式会社つぶだてる」の寺平佳裕さん。長年培った知見やノウハウを生かした、寺平さん流の採用マッチング術には目を見張るものがあります。その根底にあるのは、インタビュー中に何度も言葉にされていた“面白さ”なのかもしれません。

■プロフィール
株式会社つぶだてる
代表取締役 寺平佳裕さん

大阪府出身。大学卒業後、2007年に株式会社リクルートエージェント(現:株式会社リクルート)入社。法人の採用支援(エージェント業務)をメインに大阪・東京で勤務。2016年に合同会社こっからを学生時代の仲間とともに設立し、2022年11月11日に株式会社つぶだてるを設立。

それぞれのチャレンジを実践するため、仲間たちと起業

――まずは事業内容について教えてください

寺平:メイン事業は求職者と企業をマッチングする人材紹介業です。また、採用コンサルティング業も展開しています。社員は代表の私を含め4名です。リモート勤務を採用しており、それぞれ福岡・横浜・福島に在住しています。

――起業に至った経緯を教えて下さい。

寺平:リクルートエージェント(現:リクルート)に新卒入社して以来、人材紹介事業部の法人営業を担当していました。仕事にやりがいを感じていたのですが、入社7年目の頃、「この会社で働き続けることは、自分の充実した人生に繋がるのだろうか」と疑問を覚えるようになりました。同時に、自分の力で勝負したいという気持ちも湧いていました。

実は、学生時代に仲間たちと『こっから』という学生団体を立ち上げた実績があります。その団体では、“学生の踏み出す一歩を応援する”をコンセプトに様々な企画を実行しました。
当時の仲間たちとの結束は強く、社会人になってからもコンタクトを取っていて、折に触れて「みんなで起業したい」とも話していました。

どうやら、私自身がキャリアへの疑問を感じていたのと同時期に、仲間たちもそれぞれキャリアに疑問を感じていたようでした。やがてメンバー間で起業への思いが一致し、2016年、9年間勤めたリクルートを退職。『合同会社こっから』を立ち上げるに至りました。

「面白いことを面白い環境でやろう」。その思いで東京から福岡へ

――会社の所在地は糸島市ですが、なぜ糸島で起業されたのでしょうか?

寺平:起業を検討していた時期、メンバーの1人が都会と地方のデュアルライフ*を送るべく物件を探していました。その時に偶然、海と山に恵まれ、中心部へのアクセスも良い糸島の一軒家を発見。彼は「ここだ」と直感したようで、なんと即決で購入しました。

*デュアルライフ:異なる二つの地域に生活拠点を持ち、行き来する暮らし方のこと。

当初は彼の個人的な家の購入でしたが、メンバーの中でここを本社に活動できたら面白いのでは、という話が持ち上がりました。

とはいえ、当時の私たちはメンバー全員が東京在住だったため、東京で起業したほうが経済合理性や収益力が高い、という考えもありました。
ただ、「人生をかけてやりたいことをする」のであれば、合理性や利益追求だけを目的にするのは面白くない。面白いことをするのなら魅力的な環境が必要。この糸島の家はその環境にピッタリなのでは…?そんな考えもあり、糸島で起業することとなりました。

▲「合同会社こっから」のみなさん

――『合同会社こっから』ではどのような事業をされていたのでしょうか?

寺平:組織開発・人材開発の事業を本業としつつ、『合同会社こっから』のど真ん中は”Playful*な人生を”というビジョンがあります。起業準備では事業内容の精査はあまり行わず、全員でひたすらビジョンについてすり合わせを続けていました。

粗くいうと当事者の”Playful”がそこにあれば、なんでも事業化しチャレンジすることを応援しようという風土があります。
私自身は今までの経験から人材紹介事業を立ち上げ、事業推進していました。

メンバーの中には、組織開発をメインの事業としつつ、ベトナムのハノイで有名なフォー屋「PhoThin」の味にハマり込み、この味を日本に持ち込みたいと事業化に着手。2024年現在、「PhoThinTOKYO」を東京で3店舗経営していたり、また別のメンバーは人類学に特化した本屋を展開するなどPlayfulに事業を展開しています。

*Playful(プレイフル):物事に本気で向き合うことで生まれる、ワクワク・ドキドキする心の状態。

転職を目的としない転職サポート

――『つぶだてる』はどのようにして誕生したのでしょうか?

寺平:40歳を前にチャレンジがしたいと強く思うようになりました。プライベートでは、東京〜福岡まで徒歩で横断したり、サハラ砂漠マラソンを完走したりとチャレンジし続けていたのですが、仕事をする上で、成し得たことは何かあるだろうかと考え始めました。

何かを成し得たという実績や実感を持たないまま、キャリアを進めている。それであれば自ら機会を作りたいと考え始めました。

人材紹介事業を拡大させ、仲間を増やし、その過程のチャレンジを楽しみたい!と思うように。

しかし『合同会社こっから』の枠内で動くと事業の意思決定スピードが遅れるなどの可能性もあるなと考え、人材紹介事業を合同会社こっからの中から切り離し別会社を立ち上げたいとメンバーに宣言しました。

――独立することに対し、メンバーから反対されませんでしたか?

寺平:最初は「分離させなくてもいいのでは?」といった反対もありました。しかし私自身の意思は固く、どうしても独立したかった。どうすればこの気持ちをメンバーに理解してもらえるか考えました。言葉で表現するのは難しい、でも私の強い決意を、私らしく表現するなら…。考えあぐねた結果、頭を丸めてウェブ会議に臨みました。決意の丸刈り頭は功を奏し、熱意を伝えることに無事成功、みんな爆笑しつつも納得してくれました。いざという時、丸刈り頭って本当に効果があるんですね(笑)。

――『つぶだてる』の人材紹介の強みはなんだと思われますか?

寺平:「目先の理由だけの転職」を目的とせず、「価値観を大事にしたマッチングによる転職」をサポートすることだと考えています。

私たちは「上司についていけない」「人間関係で揉めている」など、目先の理由での転職は勧めません。まずは再考することを提案します。なぜなら転職したとしても、また同じ理由で離職することにもなり得るからです。

そもそも転職は、人間関係の再構築や改めて新しい仕事を覚えるための負担など、キャリア的にマイナスとなる面が多いことも事実です。
マイナスになった分をゼロに戻し、プラスに転じて初めて転職にメリットが出ます。もしそこに至らなければ、転職は、思い描いたキャリアの実現、即ち自己実現に余計な時間・労力を使うだけになってしまいます。

――転職希望者にどんなアドバイスをされるのでしょうか?

寺平:まず面談を行い、これからどうしていきたいのか、本人のキャリアプランをじっくりとお伺いします。現在のことだけでなく、過去に遡って幼少期の過ごし方や親子関係・友人関係についてもお伺いし、夢中になっていたこと、親からの教育方法など、事細かに教えていただきます。話を伺う中で、その方の人間性を分析し、マッチしそうな企業を提案するのが基本的な流れです。

――企業と求職者のマッチングに関して気をつけていることはありますか?

寺平:クライアント企業について弊社がどれだけ解像度高く理解できているか、に尽きると思います。自分がクライアント企業の社員になったつもりで、事業内容や業務について求職者に紹介できるレベルまで理解する。そのために、何度もオフィスに足を運び、細かくヒアリングし、社風や社員の人柄まで把握するよう心がけています。

――求職者にも企業にも、どちらにも寄り添った人材紹介になるのですね。

寺平:私たちの人材紹介は世の中的にはかなり逆行しているのかもしれません。目先の理由の転職でも、人手不足が叫ばれる今のご時世なら企業とのマッチングは容易です。けれど、ライトなマッチングよりももっと深く追求して真にマッチングできたほうが、面白い。“こっちの方が面白い”で利益を上げられた方が楽しいと思います。それも当社の特徴なのかもしれませんね。

――最後に、今後の展望を教えてください。

寺平:少し大きな話になりますが、求職者のみなさんが自身のキャリアについてしっかり考えられる世の中にしていきたいと思っています。自分のキャリアについて考え、仕事に真剣に向き合えれば、「Playful」な人生を歩むことができる。それはいつか、日本の生産性向上にも繋がるはずです。とても壮大な話ではありますが、その一部でも携わることができればと思っています。

そのためには人材紹介事業の立ち位置は非常に重要と考えていますし、携わる人のレベルアップも重要と考えています。そして将来的には、新しいサービスの展開にも繋げていきたい。たとえば、ある「成功パターン」を再現可能とし、価値提供の拡大に寄与するコンピレーションシステムの構築サービスなど、手掛けてみたいと思っています。

株式会社つぶだてるについて

■会社概要
会社名:株式会社つぶだてる
URL:https://www.tsubudateru.com/
所在地:福岡県糸島市二丈福井3119-4
設立:2022年11月11日
代表取締役:寺平佳裕

■事業内容
人材紹介事業、採用コンサルティング事業

■問い合わせ先
https://www.tsubudateru.com/

お知らせ

Fukuoka Growth Nextでは西日本シティ銀行スタッフが毎週水曜日常駐しています。創業に関するご相談も承っていますのでお気軽にお越しください。

▷福岡市と北九州市には創業期のお客さまをサポートする専門拠点『NCB創業応援サロン』を設置していますので、こちらにもお気軽にお越しください。

[NCB創業応援サロン福岡]
福岡市中央区天神2-5-28 大名支店ビル7階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-713-817
[NCB創業応援サロン北九州]
北九州市小倉北区鍛冶町1-5-1 西日本FH北九州ビル5階
平日:9:00~17:00
TEL:0120-055-817

◎コワーキング施設「The Company DAIMYO」

西日本シティ銀行・大名支店ビルの5階、6階にコワーキング施設「The CompanyDAIMYO」ご利用受付中!
↓↓詳細はこちらをご確認ください。
https://thecompany.jp/multi-location/daimyo/

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。