お役立ち

「アバター」とは?意味とビジネスやメタバースなどでの活用シーンを解説!

By 森本 由紀

|
公開日 2022.12.28

アバターは、オンラインゲームやSNS、ブログなどのインターネットサービスでよく使われています。さらに、今後はビジネスでもアバターを活用する機会が増える見込みです。本記事では、アバターの意味や活用シーンについて説明します。アバターの今後の可能性について、知っておきましょう。

アバターの意味と語源

アバターという言葉は、SNSやオンラインゲームに関連して見聞きすることが多いでしょう。まずは、アバターの意味や語源について説明します。

アバターは「分身」という意味

アバターは英語で「avatar」と書き、日本語に訳すと「化身、権化」を意味します。インターネットの世界では、ユーザーの分身のように表示させるキャラクターをアバターと呼んでいるのです。アバターを使えばインターネット上で作業したり会話したりなど、現実の世界と同様のことができます。

インターネットが欠かせないものとなった現代では、アバターが必要な場面が増えています。ゲームの世界にとどまらず、今後はさまざまなシーンでアバターが活用されるでしょう。

アバターの種類

仮想空間上で使われているアバターは、作り方によって「2Dアバター」と「3Dアバター」に分かれます。また、仮想空間ではなく現実空間に分身として存在する「ロボット型アバター」も登場しています。アバターの種類についてみてみましょう。

2Dアバター

2Dとは2次元という意味です。2Dアバターとは、2次元の平面画像(イラスト)を加工してアニメーションを加えたものをいいます。アニメーションで動きはつけられますが、一回転するような動きはできません。2Dアバターは、比較的低コストで制作できます。

3Dアバター

3Dとは3次元を意味します。3Dアバターは立体的なアバターで、人間に近い動作が可能です。2Dアバターに比べて作るのが難しく、制作費用もかかります。

ロボット型アバター

AIや遠隔操作、ロボット工学などの最先端技術を使ったロボット型の分身で、アバターロボットと呼ばれることもあります。ロボット型アバターを操作するのは人間ですが、実際に行動するのはロボットです。人間は、VRゴーグルなどを介してロボットが見聞きしたことを体験します。

ロボット型アバターは、さまざまな分野で実用化に向けての研究が行われています。ロボット型アバターを使えば、自分が行動しなくてもロボットが代わりにしてくれるため、危険な作業も任せられるでしょう。人間のもう1つの体となるロボット型アバターは、多くの可能性を秘めているのです。

アバターの語源

なぜネットワーク上の分身がアバターと呼ばれるようになったのか、語源から考えてみましょう。英語の「avatar」の語源は、サンスクリット語の「avataara」です。「avataara」はヒンドゥー教の神話では神や仏の化身を意味します。イメージが似ていることから、ネットワーク上の分身もアバターと呼ばれるようになったのです。

キャラクターやアイコンとの違い

アバターと似た意味の言葉に「キャラクター」や「アイコン」があります。「キャラクター」「アイコン」の意味や、アバターとの違いを理解しておきましょう。

キャラクター

オンラインゲームなどでいう「キャラクター」とは、英語の「character」で「登場人物」という意味です。キャラクターはゲームのプレイヤーとは限りません。ゲームに登場する人や動物は、すべてキャラクターです。

アバターは、ゲームのプレイヤーやSNSのユーザー自身を表すものです。他のキャラクターと違い、アバターはプレイヤーの意思で動かせます。

アイコン

SNSやブログ、チャットなどでは「アイコン」と呼ばれる画像が使われることがあります。アイコンは英語の「icon」で、コンピュータの世界では「記号」という意味です。アイコンはユーザーを特定するために使う画像で、プロフィール画像と同じ意味で使われます。

アイコンは通常固定された静止画です。一方、アバターは着替えることもできます。アニメーションとして動かせるのも、アバターの特徴です。

アバターが注目されている背景と活用シーン

近年、アバターの可能性が注目されています。アバターが注目されている理由や背景、活用例をみてみましょう。

オンライン上でアバターを利用する意味・メリット

アバターは、主にコンピュータネットワーク上の仮想空間で使われるものです。オンライン上では、アバターはさまざまな形で活用できます。

新たなコミュニケーションツール

アバターを使えば、インターネット上で他者とのコミュニケーションがしやすくなります。SNSやオンラインゲームをするとき、自分の顔を見られたくない人も多いでしょう。アバターを自分の代わりに表示させれば、写真や画像を表示させるよりもリアルなコミュニケーションができます。

個性を表現する「人間の化身」

アバターの特徴の1つは、人間の個性を表現できる点です。アバターを作るときには、顔のパーツや髪形、服装、アクセサリーなどをカスタマイズできます。途中で服を着替えたり髪形を変えたりすることも可能です。自分のオリジナルの分身を作れば、仮想空間上でも覚えてもらいやすくなります。

アバターは自分に似せて作る必要はありません。違う性別にしたり、性格や見た目を変えたりなども自由です。仮想空間では自分と全く異なるキャラクターを設定できるのも、アバターの魅力です。

ビジネスでもアバターを活用

アバターを利用できる場面は、SNSやオンラインゲームに限りません。近年は、ビジネスでアバターを活用する動きが高まっています。ビジネスの場面でアバターを使う意味を知っておきましょう。

場所を問わず働ける

アバターを利用すれば、インターネット上に設けられたバーチャルオフィスで仕事ができます。バーチャル会議室でミーティングや研修、会議などができるでしょう。アバターという分身がバーチャルオフィスで働いてくれるため、自分が会社に行く必要はありません。ネットワークにアクセスできるところであれば、自宅や旅行先など、場所を問わず働けます。

多様化する社会への対応

近年ライフスタイルは多様化しており、自分に合った働き方を求める人が増えています。一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、企業におけるテレワーク導入が急速に進みました。子育て中などで出社が難しい人も、働きやすい環境になってきています。

今後は、在宅勤務の人がバーチャルオフィスに出社し、アバターでミーティングや研修を行うのも当たり前になるでしょう。働き方が多様化しても、アバターを活用すれば従業員同士のコミュニケーションを活発にできます。

メタバースにおけるアバター

アバターは、メタバースの中では欠かせないものです。メタバースの意味やアバターの役割について説明します。

メタバースとは

メタバースは世界的に浸透している造語です。「meta(超越した)」と「universe(宇宙)」を組み合わせたもので、インターネット上の仮想空間を意味します。メタバースではVRやARの最先端技術を利用し、現実世界と同様の体験ができます。ビジネスやイベントを通じて、世界中の人々とのコミュニケーションも可能です。

ネットの世界で活動する自分の分身

メタバースは、複数の人で共有する仮想空間です。メタバースでは他者との交流が多くなるため、アバターが欠かせません。メタバースで活動するのは、自分の分身であるアバターです。メタバースとアバターは切っても切れない関係なのです。

アバターの作り方

SNSやゲームで使うアバターは、サービス上でカスタマイズできることも多いでしょう。オリジナルのアバターを用意したい場合には、コンピュータを使って自分で作ることも可能です。ここからは、アバターを自作する方法について説明します。

アバター作成の流れ

自分で3Dアバターを制作する場合、大まかな流れは次のようになります。

イメージを具体的に書き出す

自分が作りたいアバターのイメージを書いてみましょう。アバターは自分に似ていなくてもかまいません。自分がなりたいイメージのアバターを作れます。理想の自分や、なってみたいキャラクターをイメージしてみましょう。

ベースモデルを3Dソフトに落とし込む

3Dソフトを使って、アバターのベースモデルを作る「モデリング」を行います。3Dアバターは、高さ、幅、奥行きの3次元で考えなければなりません。慣れない人にとっては難しい作業になります。

テクスチャを貼って理想の質感に近づける

テクスチャとは、アバターの表面に貼って質感を表現する画像データを意味します。テクスチャを貼れば、よりリアルな感じを表現できます。

モーションを作成する

アバターを動かすためには、モーションをつけなければなりません。モーションとは「動作」や「身ぶり」のことです。モーションをつければ、アバターがまばたきしたり、笑ったりできるようになります。モーションの作成過程では一つ一つの動きを設定しなければならないため、手間のかかる作業です。

アバターの簡単な作り方

コンピュータで本格的にアバターを制作する作業は、知識や技術を持っていない人にとっては難しいでしょう。しかしアバターは、もっと簡単に作ることもできます。アバターの簡単な作り方を知っておきましょう。

アバタージェネレーター

ウェブ上でアバターを作成できるサービスが、たくさんあります。SNSなどで使うアバターは、アバタージェネレーターを活用すると簡単に制作可能です。無料で利用できるサービスもあるため、探してみましょう。

アバター作成アプリ

スマホやPCにインストールし、アバターを制作できるアプリもあります。アプリによって、できることはさまざまです。パーツを組み合わせて作るアプリや、写真から自分にそっくりのアバターを作るアプリなどがあります。

まとめ

SNSやゲームでおなじみのアバターは、インターネット上に存在する自分の分身を意味します。アバターは、メタバースと呼ばれる仮想空間に必須です。今後は、ビジネス目的でアバターを利用する機会も多くなるでしょう。アバターやメタバースの意味を理解し、新しい時代に対応できるよう情報収集をしておくのがおすすめです。

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。