インタビュー

中小企業のサイバーセキュリティを支え、次へ導くZERO NEXT【PR】

By 戸田 千文

|
公開日 2022.04.18
zeronext

デジタル時代の今、これまでに考えられなかった脅威に直面することがあります。最近では、サイバー攻撃が原因で、業務に支障が出るというケースも聞くようになりました。今や、デジタル分野のリスク管理は早急に対応すべき事案です。そこで今回お話を伺ったのは、サイバーセキュリティをサポートするZERO NEXT株式会社。同社は経済産業省と中小企業庁の審査を通過し、経済産業省に「情報処理支援機構(スマートSMEサポーター)」として認定されているセキュリティベンダーです。2022年4月には社名を改め、新たな一歩を踏み出す社長の新美光博さんに詳しく話を伺いました。

sponsored by ZERONEXT株式会社

中小企業にとって「サイバーセキュリティ元年」になる

――早速ですが、御社の業務内容について教えてください。

新美:私たちは、自社光回線、ITソリューション,WEBコンサルティング、環境、テクニカルサポート/クライアントマネジメントの6分野を中心に、企業のビジネス環境をコンサルティングしています。なかでも主軸となっているのが「リスク管理」。中小企業のみなさんが安心して仕事に打ち込めるよう、セキュリティ環境の提案を行っています。

今年、2022年は中小企業にとって「サイバーセキュリティ元年」となる年だと考えています。もちろん、これまでにも「うちもサイバーセキュリティ対策をやらないと」というお考えの企業もあったはずですが、なかなか重い腰が上がらなかったのが現状ではないでしょうか。特に5〜15名程度の企業には、IT管理者がいないということがほとんどで、ネットのリスクに備えるという余裕がなかったのだと思います。

zeronext

――なぜ今年が「サイバーセキュリティ元年」という転機の年なのでしょうか?

新美:今年に入り、ソフトウェアを悪用しデータを人質に身代金(ランサム)を要求するランサムウェアをはじめ、数々のサイバー攻撃の報告が続いているんです。トヨタ自動車の取引先がサイバー攻撃を受けたことから、国内全工場の稼働を停止するという事態にまで発展。大きなニュースとなったため、広くサイバー攻撃の脅威が知られることとなりました。またコロナ禍でテレワークが浸透したことで、自宅で仕事の情報を扱う機会も増加。社外に情報を持ち出すことで、USBやWi-Fiルーターを介した情報漏洩やウイルス感染も問題となっています。

サイバー攻撃の脅威は、今後も続き、見過ごせなくなってきました。国も補助金を用意するといった、対策に力を入れ始めたことも追い風になっています。

zeronext

――たしかにサイバー攻撃のニュースは大きな話題となって、セキュリティ対策をより強固にする動きも増えたように感じます。そんな中、御社ではどのようなサポートを行っているのでしょうか?

新美:セキュリティ機能を強化するために、多くの企業が取り入れるのが「UTM」です。簡単に説明すると、UTMとは一つのハードウェアのなかにいくつものセキュリティ機能を備えているもので、外部からの攻撃やウイルスなど、さまざまな脅威から守ってくれます。ただ、以前は大手企業に向けた製品がほとんどで、中小企業が取り入れるにはハードルが高かったんです。社員は10人しかいないのに、数百人規模の企業を対象とするUTMを導入するとなればコストがかかります。そこで当社では、中小企業向けのUTMを独自に開発。数人〜15名程度の企業にとって十分な機能が備わり、かつ適正価格で取り入れられる仕組みを作っています。

また、取引先の多くはIT管理者がいないというケースがほとんど。ご自身の専門分野については"職人"ですが、IT関連については詳しくないということは珍しくありません。そのため当社では、補助金の手続きや設置・設定までワンストップでサポートしています。その他「zoomってどうやるの?」というまだまだ慣れないお客さまには、実際に現地へうかがってzoomでの会議をレクチャーするといった細やかなサービスも喜ばれています。

zeronext

ZERO NEXTが考える良いオフィス環境

――コロナ禍でオフィスの概念は大きく変わってきたかと思います。テレワークが浸透する一方で、改めて「オフィスの良さ」を知ったという声もありますが、「これからのオフィス」はどうあるべきだと考えますか?

新美:人それぞれ、集中して仕事ができる環境というのは異なります。コロナ禍で増えたテレワークが良いという人もいれば、これまでのオフィス出勤型が良いという人もいる。それは当たり前で、大切なのは「選べること」。効率よく仕事ができる環境を働く人が選択できるというのが理想だと思います。

だからこそ、安心して仕事に取り組めるようにするセキュリティ対策は大切で、その上でのオフィス環境整備をご提案しています。

もちろん「今すぐテレワークを導入しよう」という提案ではなく、例えば地震や台風で、急に出社できなくなることがあるかもしれない。そんな非常時にもこれまで通りの仕事ができて、かつ安心安全な環境。これからはそんなオフィス環境が必要になってくるのではないかと考えています。取引する企業にとってもセキュリティ対策が脆弱な会社はリスクがあるので避けたいと考えるところも増えてくるかもしれません。

今は、国がテレワークを促進する補助や助成を用意しているので、コストを抑えながら環境をつくっていくことが可能です。働き手の効率化を踏まえて是非このタイミングで検討してみていただきたいです。

zeronext

ゼロから「次」を作る。"かゆいところにいる会社"でありたい

――2022年4月に社名を「ZERO NEXT」へ変更されました。新しい社名に込めた想いをお聞かせください。

新美:ゼロから「次」を作る、そんな想いを込めたのが社名の「ZERO NEXT」です。もともとIT分野は目まぐるしく状態が変わる業界。そんな中で、いかにマーケットにあったサービスを展開していくのかを、常に考えていなければいけません。時代背景を読み、「次の一手」を先読みする。お客さまがほしいと思うときには、すでにそこにある、そんな"かゆいところにいる会社"でありたいんです。

そのためにも、今後もサイバーセキュリティ分野を強化するとともに、あらたにWEBのコンサルタントといったHP制作も行い2本の大きな柱で事業を展開していきます。あれもこれも、ではなくポイントを抑えて専門性を高めていきたいですね。

zeronext

――新たなフェーズでの事業拡大は、人員も必要になってくるかと思います。今後、どのような人材とともに働きたいと考えますか。

新美:なにより、前向きな人と一緒に働きたいですね。私たちは大きな会社じゃないですが、だからこそ成し遂げられることがあると思っています。またいくつもの会社や業界を経験したことがある人も歓迎。もちろん、ひとつの企業で勤め上げるということは誰にでもできることではありません。一方で、一つしか見ることができないというのは、勿体ないとも思うんです。今は、経営者が社員を選ぶのではなく、個々が働く会社を選ぶ時代。新しい未来を創造し、未来を引き寄せてくれる、そんな若い力がみなぎる方とともに社会を発展させたいです。

zeronext

感染症や世界情勢の変化で、私たちの働く環境にも日々新しい価値観が影響してきます。より効率的に、快適に、安心して働きたいという想いは誰でも同じ。オフィス環境をよりよくしたいと願う経営者は多くいます。リスク管理が大きな問題となっている今、予算も人員も多くをさけずに悩む中小企業にとって、細やかな気遣いと配慮で応えてくれる「ZERO NEXT」は、欠かせないビジネスパートナーとなるに違いありません。

ZERO NEXT株式会社について

■会社概要
会社名:ZERO NEXT株式会社
URL:https://zero-next.jp/
所在地:
【本社】福岡県福岡市中央区天神3-10-20 KG天神ビル東6F
【大阪支社】大阪府大阪市中央区本町1-5-7 西村ビル6F
【名古屋支社】愛知県名古屋東区東桜1-10-9 栄プラザビル8F
代表:新美光博

タグ
  • zeronext

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。