お役立ち

ロジカルシンキングとは?定義やフレームワーク、思考力の鍛え方を解説

By 大西 勝士

|
公開日 2021.05.24

ロジカルシンキングは幅広いビジネスシーンで活用できるため、身につけておきたいスキルの一つです。一見すると難しく感じるかもしれませんが、論理的に考える力はトレーニングで養うことが可能です。本記事では、ロジカルシンキングの意義やフレームワーク、鍛え方などを解説します。インプットとアウトプットが揃ってこそ、学びは効果を発揮します。この記事をきっかけに、ロジカルシンキングを身に付けましょう!

ロジカルシンキングとは?どういう意味?

ロジカルシンキングとは?どういう意味?

ロジカルシンキングとは、ものごとを体系的に整理・分析し、筋道を立てて適切な結論・解決策を見つけるための思考法です。日本語では「論理的思考」といわれます。ロジカルシンキングを身につければ、思い付き・思い込みではなく、しっかりと現状を見て論理的にものごとを考えられるようになるでしょう。

論理的思考についてもっと知りたい

ロジカルシンキングを学ぶメリットは、各種能力の向上

ロジカルシンキングを学ぶメリットは、各種能力の向上

ものごとを論理的に考えられるようになると、さまざまな能力が向上するため、仕事で成果を出しやすくなるといえます。ロジカルシンキングは仕事の種類や内容を問わず、幅広いビジネスの場面で役立つでしょう。具体的には、以下のような能力の向上が期待できます。

問題解決能力が向上する

仕事では、自社や顧客が抱える問題・課題について現状を分析し、解決策を見つけ出す能力が求められます。問題解決は新たなビジネスチャンスとなる可能性があり、自社の収益を改善する効果も期待できるため、仕事で成果を出すには必須のスキルといえます。

ロジカルシンキングを身につけて問題解決能力が向上すれば、貴重な人材として高い評価を得られるでしょう。

提案力が向上する

ロジカルシンキングを学ぶことで、提案力の向上も期待できます。相手が納得できるような提案をするには、しっかりとした根拠を示したうえで、わかりやすく説明する必要があるでしょう。ロジカルシンキングで提案力が向上すれば、商談や会議などで提案が採用されやすくなるかもしれません。

コミュニケーション能力が向上する

ビジネスにおけるコミュニケーションでは、目的や根拠を明確にして、論理的に説明する能力が求められます。現在は対面での会話だけでなく、電話やメール、オンラインツールなど、さまざまなコミュケーション手段があります。ロジカルシンキングを学ぶことで、コミュニケーション手段に合わせて説明の仕方を工夫できるようになるでしょう。

生産性が向上する

ロジカルシンキングでものごとを論理的に考えられるようになると、無駄な作業が減少し、生産性の向上が期待できます。たとえば、取引先に新商品を提案する際に、思いつきで商品のメリットだけを伝えても採用される確率は低く、効率が悪いといえます。

しかし、取引先の課題を分析し、その課題を解決できる根拠を提示したうえで新商品の提案をすれば、比較的短期間で成約につながる可能性があります。

論理的思考力の鍛え方5選

論理的思考力の鍛え方5選

ロジカルシンキングはビジネスに必要なスキルだとわかっていても、論理的に考えるのは難しいと感じる人もいるでしょう。しかし、思考力は訓練によって養うことが可能です。ここでは、論理的思考力を鍛える方法を紹介します。

その1:アイデアを紙に書き出す

テーマを一つ決めて、そのテーマについて思いついたことを書き出す方法です。あまり深く考えず、短時間(1分間など)で思いついたことをひたすら書き出すのがコツです。

紙に書き出す作業を習慣にすることで、頭の中が整理され、ものごとを論理的に考えられるようになるでしょう。また、アイデアが深まり、問題を把握しやすくなる効果も期待できます。

その2:理由を3つ考える

論理的思考力を鍛えるには、理由を3つ考えて説明するのも効果的です。たとえば、提案したいアイデアの理由(根拠)が1つだけの場合、単なる思いつきの可能性があります。しかし、理由を3つ考えることを習慣にしておけば、自然と深く考えられるようになるでしょう。

その3:仮説をたてる

仮説をたてることも、論理的思考力を鍛える訓練になります。仮説をたてることは、分析が進んでいない段階で自分なりの答えを出すことといえます。「まず答えを出し、それを分析して証明する」という流れで考えることで、短期間で解決策を見つけられるようになるでしょう。

その4:事実と意見を分ける

ものごとを論理的に考えるには、事実と意見を分けることも大切です。事実と意見を混同してしまっては、現状を正しく分析することはできないでしょう。事実と意見を分けて考える習慣をつけることで、分析力の向上が期待できます。

その5:ゼロベースで考える

これまでのやり方や常識にとらわれず、ゼロベースで考えることも必要だといえます。現状のやり方や考え方を疑い、もっとよい方法はないかを考えることで、ものごとの本質をとらえられるようになるでしょう。

ロジカルシンキングのフレームワーク・主な手法とは?

ロジカルシンキングの主な手法・フレームワークとは?

ロジカルシンキングでは、論理的に考えるためのフレームワークや手法が存在します。ここでは、代表的なフレームワーク・手法を紹介します。

そもそも、フレームワークとは?

フレームワークとは、思考や発想が効率的にできるよう考案された枠組み・型のことを指します。枠組み・型を用いてパターン化することによって、思考・発送が効率的に整理され、全体を俯瞰したり思考の足並みを揃えたりするのが容易になり、意思決定のスピードアップ・確度アップにつながります。

フレームワークについてもっと知りたい

帰納法と演繹法

帰納法とは?

帰納法とは、複数の前提から結論を導き出す手法です。たとえば、「アメリカの株価が上がっている」「日本の株価が上がっている」「イギリスの株価が上がっている」という3つの前提から、「世界の株価は上がっている」という結論を導くという手法です。前提の数が多いほど、結論の正しさも強まるといえるでしょう。

演繹法とは?

演繹法とは、絶対に正しいことや一般的に正しいと判断されることから、妥当と思われる結論を導き出す手法です。代表例として、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間だ」という前提から、「ゆえにソクラテスは死ぬ」という結論を導き出す「三段論法」が知られています。演繹法では、すべての前提が正しければ結論も正しくなります。

MECE(ミーシー)

MECEとは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の頭文字をとったものであり、「モレなく、ダブりなく」と訳されるケースが多い単語です。MECE自体はフレームワークではなく、話の重複や漏れをなくす技術・考え方です。

MECEの代表的なフレームワークの一つに「3C」があります。3Cは「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」のことです。これら3つの状況を押さえることで、おおむね漏れや重なりがなく、事業全体の現状を把握することが可能となります。

MECEについてもっと知りたい

ロジックツリー

ロジックツリーとは、問題や原因、解決策、具体的施策などをツリー状に分解して整理していくフレームワークです。ロジックツリーを使うことで、複雑な問題についても、内容を一つずつ整理しながら考えを深めることが可能となります。

また、問題の全体像を把握できるため、本来の目的からずれることなく、解決策や取るべき行動を導き出せるでしょう。

So What?(つまり?) /Why So?(なぜ?)

「So What?(つまり?)」「Why So?(なぜ?)」は話の飛びをなくし、伝えたい結論と根拠のつながりを相手に理解してもらうための技術です。また、ロジックツリーを構成するときにも使う考え方です。

「So What?」と問うことで、情報や材料の中から重要な要素を抽出することが可能となります。そして、抽出した要素に対して「なぜそういうことが言えるのか?」と検証・確認するのが「Why So?」です。

「つまり?」「なぜ?」と考える習慣をつけると、ものごとを深掘りできるようになり、結論と根拠の間の矛盾に気づきやすくなるでしょう。

ロジカルシンキングまとめ

ビジネスパーソンとして身につけておきたいロジカルシンキングは、トレーニングや読書によって養うことが可能です。思考力を鍛えることにより、さまざまなスキルの向上が期待できます。ロジカルシンキングに興味があるなら、まずは初心者向けの本を1冊読むことから始めてみてはいかがでしょうか。

タグ
  • ロジカルシンキング

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。