お役立ち

【ChatGPT】とは?基本的な使い方や活用方法、AIのリスクを詳しく解説

By 森本 由紀

|
公開日 2023.04.13

AI(人工知能)を使ったChatGPTが話題ですが、どんなものなのでしょうか。本記事では、ChatGPTとは何か、使い方や活用方法を交えながら説明します。ChatGPTの登場により、今後起こるであろう変化やリスクについても認識しておきましょう。

>>西日本シティ銀行が目指すDX共創

ChatGPTとは?

最近メディアでもよく取り上げられているChatGPTに、関心を持っている人も多いのではないでしょうか?まずは、ChatGPTとはどんなものなのかを説明します。

OpenAIが開発

ChatGPTとは、OpenAIが開発した対話型のAIチャットボットです。2022年(令和4年)11月に公開され、2023年(令和5年)2月には全世界のユーザー数が1億人を突破しています。

OpenAIとは?

ChatGPTを開発したOpenAIとは、サンフランシスコに本拠地を置く非営利組織です。AI分野の研究や開発を行っており、人類全体に利益をもたらすAIの普及を目指しています。

そもそもチャットボットとは?

チャットボットとは、AIを活用した自動会話プログラムです。ユーザーからのテキストを使った質問に、テキストを使って回答するものが多くなっています。企業の業務効率化やユーザーの利便性向上のため、チャットボットが活用される場面は増えています。

従来のチャットボットとの違い

ChatGPTの使い方は、これまでのチャットボットと変わりません。ユーザーは質問をテキストで入力・送信し、AIの回答をテキストで受け取ります。

しかし、ChatGPTは従来のチャットボットとは異なる方法で学習しています。そのため、幅広い分野の質問に精度の高い回答ができる仕組みになっているのです。

最先端の自然言語処理モデルを活用

従来型のチャットボットでは、あらかじめ特定分野に関する質問と回答をセットにして学習させ、対話を実現させています。一方、ChatGPTは、インターネット上に存在する膨大なテキストから学習し、独自の自然言語処理モデルを使って回答を生成しています。あたかも人間が書いたような答えが返ってくるため、これまでにない画期的なツールとして注目されているのです。

ChatGPTでできること

ChatGPTは語彙力が豊富で、表現力にも優れています。人間が作った文章の要約や校正も、ChatGPTにやってもらえます。ChatGPTはさまざまな言語を学んでいるため、外国語の翻訳も可能です。ビジネスに応用すれば、事務処理作業の一部をChatGPTに任せられるでしょう。

BingとChatGPTの統合

OpenAIに出資しているマイクロソフト社は、自社の検索エンジンBingにChatGPTを統合する意向を発表していました。ChatGPTの技術を使ったBingのAIチャットは2023年(令和5年)2月にスタートし、一部のユーザーから順次利用可能になっています。

ChatGPTの基本的な使い方

いろいろなことができるChatGPTを、早速使ってみたいと思った人も多いでしょう。ここからは、ChatGPTの基本的な使い方について説明します。

ChatGPTは誰でも利用できる

スマホやパソコンなどの端末とインターネット環境があれば、誰でもChatGPTにアクセスできます。ただし、利用登録が必要なため、アカウントを作成しなければなりません。

ChatGPTの利用料金

ChatGPTの基本的な機能は、無料で利用できます。なお、「ChatGPT Plus」と呼ばれる、月額料金制の有料プラン(利用料金月額20ドル、約2600円)も提供されています。有料プランでは、ピーク時の応答時間の短縮や新機能の優先利用などの特典があります。

とりあえずChatGPTを試してみたいなら、利用料金無料のプランで十分でしょう。

アカウントの作成方法

ChatGPTの利用登録をするには、メールアドレスと電話番号が必要です。アカウント登録の流れを説明します。

1. 公式サイトにアクセス

ChatGPTの公式サイト(https://openai.com/blog/chatgpt)にアクセスします。「TRY ChatGPT」ボタンから進み、「Sign up」をクリックします。

2. メールアドレス認証

メールアドレスを入力し、「Continue」を押した後、パスワードを設定します。GoogleやMicrosoftのアカウントでの認証も可能です。

メールアドレスに届いたメールの「Verify email address」をクリックすると、メールアドレス認証が完了します。

3. 電話番号認証

メールアドレス認証が完了したら、続いて、氏名、電話番号を入力します。

携帯電話番号を入力すると、携帯電話のSMSに6ケタの認証コードが届きます。ChatGPTサイトで認証コードを入力すれば登録完了です。

質問は日本語でOK

アカウント登録が完了すると、すぐにChatGPTが使えます。サインインした後、画面下の入力ウィンドウに質問を入力し、送信します。質問は日本語でかまいません。

質問を送信してそのまま待っていると、ChatGPTが回答してくれます。回答は通常はすぐに表示されますが、回線の混雑状況により多少時間がかかることもあります。

ChatGPTの活用方法

ChatGPTに質問をすれば、わかりやすい言葉ですぐに回答してくれます。優れた知能を持つChatGPTは、ビジネスや学習などさまざまな場面で活用できるでしょう。ChatGPTの活用方法をいくつか挙げてみます。

情報の検索

ChatGPTで「~とは何ですか?」などの質問をすれば、検索エンジンを使わなくても情報の検索が可能です。ChatGPTがインターネットから必要な情報を引き出してくれるため、自分で検索する手間が省けるでしょう。

文章の校正

ChatGPTは、書いた文章を正しい文章に修正してくれます。「~という文章を校正してください」と質問すれば、修正した文章が提示されます。文章をチェックする作業を効率化できるでしょう。

記事の執筆

Webサイトに掲載するコンテンツ記事やブログ記事を、ChatGPTに書いてもらう方法もあります。最終的なチェックは必要かもしれませんが、部分的に活用すれば業務を大幅に効率化できるでしょう。

メールの作成

ビジネスの場面では、日常的に多数のメールを処理しなければならないことがあります。ある程度決まった形式のメールは、ChatGPTに作成してもらうという使い方もあるでしょう。

小説などの創作

ChatGPTは、小説や詩などを創作できます。「~という条件で小説を書いてください」と送信してみると、創作のアイデアが得られるでしょう。

お問い合わせへの回答

企業では、お客様からのお問い合わせの回答にChatGPTを活用できます。カスタマーサポートの業務を効率化できるでしょう。

プログラミング

ChatGPTには、プログラミング機能もあります。日本語で指示をすれば、ChatGPTが指示の内容を理解して、コードを生成してくれます。簡単なホームページの作成をChatGPTにやってもらうことも可能です。

ChatGPTのリスクとは?

ChatGPTは利用料金も無料で、ビジネスの場面でも活用できます。しかし、ChatGPTにもリスクやデメリットはあります。ここからは、ChatGPTを利用するうえで、認識しておくべきリスクについて説明します。

予期せぬ情報漏えい

会社の仕事のためにChatGPTを使うと、うっかり社内の機密情報を送信してしまうリスクがあります。ChatGPTと共有した機密情報は保護されないため、外部への漏えいが起こるかもしれません。ChatGPTを利用する際には送信する情報に慎重になるよう、社内でルールを作っておくべきでしょう。

誤情報の拡散

ChatGPTの回答は、正確とは限りません。ChatGPTはインターネットの情報から学習していますが、インターネットには間違ったデータもたくさんあるからです。ChatGPTの回答を信じて公開すれば、誤った情報が拡散されるリスクもあります。ChatGPTを利用するときにも回答を100%信用するのではなく、正確性のチェックが必要です。

フィッシング詐欺への悪用

ChatGPTにより、フィッシング詐欺が横行するかもしれません。悪質なコードやフィッシングメールの作成にChatGPTが利用されれば、サイバー犯罪につながってしまう危険性があります。

著作権の侵害

ChatGPTはインターネットの情報をもとに文章を生成します。インターネットに掲載されている文章にも著作権がありますが、ChatGPTは著作権者の承諾を得ているわけではありません。出来上がった文章が他人の書いた文章と似通っていれば、知らない間に著作権を侵害する事態になってしまいます。

ChatGPTの登場で今後どうなる?

ChatGPTはAIを活用した画期的なツールです。今後我々の生活やビジネスにどんな変化をもたらす可能性があるのかを考えてみましょう。

検索エンジンの利用が減る可能性がある

我々はわからないことがあるとき、検索エンジンで検索するという行動をとります。ChatGPTが登場したことにより、今後は検索エンジンの利用が減るかもしれません。「検索するよりもChatGPTに聞いた方が早い」と考える人が増える可能性があります。

Webマーケティング手法が変化する

従来のWebマーケティングは、自社のWebサイトを検索エンジンの上位に持ってくることが主流でした。検索エンジンの代わりにChatGPTを使う人が増えると、これまでのWebマーケティングの手法が通用しなくなります。Webマーケティングの世界が大きく変わる可能性もあるでしょう。

AIに仕事を奪われる可能性がある

ChatGPTを使えば、事務作業を効率化できます。ChatGPTでもできる作業はChatGPTにやってもらったほうが、人件費を削減できるでしょう。AIの導入で人間の仕事がなくなると言われますが、ChatGPTに仕事を奪われる人が出てくるかもしれません。人間が行う仕事の内容も変わってくる可能性があります。

まとめ

ChatGPTは幅広い分野の質問に答えてくれるAIツールで、使い方も簡単です。利用料金無料で、情報の検索や文書の作成・チェックなど、ビジネスにも利用可能です。ChatGPTはリスクも秘めていますが、今後インターネットの世界を大きく変える可能性もあります。最新の動向に注目しておきましょう。

>>西日本シティ銀行が目指すDX共創

Writer

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。