澤田 真里奈

澤田 真里奈

2級FP技能士

地方銀行へ入社し、貯金・ローンなど金融商品の販売に従事。 その後、不動産業界へ転職して社会保険や労務管理を担当しながらFP資格を取得。自身の経験から“お金を無駄にしないための”アドバイスをおこなう。

地方銀行へ入社し、貯金・ローンなど金融商品の販売に従事。 その後、不動産業界へ転職して社会保険や労務管理を担当しながらFP資格を取得。自身の経験から“お金を無駄にしないための”アドバイスをおこなう。

注意すべき【ハラスメント一覧表】16種類の内容と気をつける点をわかりやすく掲載
続きを読む >

お役立ち

2022.12.29

注意すべき【ハラスメント一覧表】16種類の内容と気をつける点をわかりやすく掲載

ハラスメントは社内での問題に収まらず、社会問題にまで発展する行為です。この記事ではハラスメントについて解説し、企業が気を付けるべきポイントをまとめました。ハラスメントは多くの種類がありますが、分かりやすいよう一覧にしたので参考にしてみてください。

電気自動車(EV)の税金はいくら?ガソリン車との税額の違いや優遇制度も要チェック
続きを読む >

お役立ち

2022.12.23

電気自動車(EV)の税金はいくら?ガソリン車との税額の違いや優遇制度も要チェック

電気自動車はガソリン車に比べて税金面で優遇されていますが、実際どの程度の税額になるのでしょうか。この記事では、電気自動車の税金や補助制度について紹介します。電気自動車の購入を検討している場合は、参考にしてみてください。

論理的思考の基本「MECE(ミーシー)」とは?考え方やフレームワークを紹介
続きを読む >

お役立ち

2022.11.14

論理的思考の基本「MECE(ミーシー)」とは?考え方やフレームワークを紹介

ビジネスでは、論理的思考やロジカルな分析が多々求められます。そこでこの記事では、論理的思考の基本ともいえるMECEとは何かを解説します。記事を最後まで読むと、MECEの考え方や活用できるフレームワークなどを理解できるでしょう。

【経営者向け】株式上場とは?メリット・デメリット&上場の流れを深堀り
続きを読む >

お役立ち

2022.11.11

【経営者向け】株式上場とは?メリット・デメリット&上場の流れを深堀り

企業が育つにつれて、上場を考える経営者も多いのではないでしょうか。株式上場は資金調達の多様化や信用力が強化されるため、企業をさらに成長させるチャンスです。この記事では上場を考え始めた経営者向けに、メリット・デメリットを含め株式上場とは何かを基礎から紹介します。

ICT教育とは?学習指導で導入するメリット・デメリットとその効果を解説
続きを読む >

お役立ち

2022.11.09

ICT教育とは?学習指導で導入するメリット・デメリットとその効果を解説

全国の小中学校では、ICT教育への取り組みが行われています。この記事ではICT教育とは何か、メリット・デメリットを含めて解説します。記事の最後にはICT教育の今後の課題についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

人・社会・環境に配慮した「エシカル消費」とは?暮らしの中で取り組める具体例を紹介
続きを読む >

お役立ち

2022.11.02

人・社会・環境に配慮した「エシカル消費」とは?暮らしの中で取り組める具体例を紹介

近年では、SDGsのように人・社会・環境に配慮した行動が注目されています。エシカル消費もそのひとつであり、倫理的な消費活動をする動きが徐々に広まっているのです。この記事ではエシカル消費とは何か気になっている人へ向け、エシカル消費の基礎知識や具体的な商品例などを紹介します。

ムーンショット経営とは?企業が取り組む意味や目的を知ってイノベーションを起こそう
続きを読む >

お役立ち

2022.10.04

ムーンショット経営とは?企業が取り組む意味や目的を知ってイノベーションを起こそう

ムーンショットとは未来の可能性に満ち溢れ、壮大かつ魅力的な目標です。内閣府の未来計画や、Googleのプロジェクトでもムーンショットに取り組んでいます。この記事ではムーンショットの意味を解説し、内閣府が掲げる具体目標や企業経営に活かすための知識を紹介します。

ウェルビーイングの意味とは?基礎的な知識からビジネスでの取り組みメリットまで
続きを読む >

お役立ち

2022.09.09

ウェルビーイングの意味とは?基礎的な知識からビジネスでの取り組みメリットまで

最近よくウェルビーイングという言葉を耳にしますが、どのような意味があるのでしょうか。ウェルビーイングは現代の価値観から重視される概念であり、ビジネスにおいても注目されています。この記事では、ウェルビーイングの基礎知識や企業で取り組むメリットなどを紹介します。

労働・雇用保険の加入条件とは?それぞれの違いや事業主がすべき必要な手続きまとめ
続きを読む >

お役立ち

2022.08.25

労働・雇用保険の加入条件とは?それぞれの違いや事業主がすべき必要な手続きまとめ

労働保険は労働者を傷病や雇用から守る目的があり、条件を満たす事業主には加入義務があります。労働保険の加入手続き漏れは行政から指導を受けるため、気を付けなければなりません。この記事では、労働保険の加入条件や手続きの方法などをまとめました。

【法人向け】会社の代表者変更手続きについて。申請時に必要な書類や流れを解説
続きを読む >

お役立ち

2022.08.10

【法人向け】会社の代表者変更手続きについて。申請時に必要な書類や流れを解説

会社の代表取締役は、そう何度も変わることはありません。そのため、いざ代表者が変わったとき変更手続きがわからず焦ることもあるでしょう。この記事では、代表取締役が変わる際に必要な手続きについてまとめました。登記申請で準備する書類や流れを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

適正年収はどのくらい?年齢・都道府県・業種別に平均金額や計算方法などを紹介!
続きを読む >

お役立ち

2022.07.25

適正年収はどのくらい?年齢・都道府県・業種別に平均金額や計算方法などを紹介!

毎日大変な思いで働いていると、「自分の働きは年収に見合っているのだろうか」と疑問に感じることもあるでしょう。生きるために欠かせないお金は、適正な額をもらいたいものです。この記事では年齢や男女別の平均年収を紹介し、さまざまな条件から適正年収を考えてみました。

【新社会人向け】知っておきたい給与明細の見方!初任給でチェックすべきポイントとは
続きを読む >

お役立ち

2022.05.19

【新社会人向け】知っておきたい給与明細の見方!初任給でチェックすべきポイントとは

給与明細にはさまざまな項目や金額が載っており、最初はどこを見れば良いか分からず混乱するでしょう。そこでこの記事では、給与明細の記載内容やそれぞれの項目の意味などを解説します。新社会人になった人はもちろん、「実はよく給与明細の見方が分からない」という人もぜひ参考にしてください。

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。