松田 聡子

松田 聡子

群馬FP事務所代表、CFP®、証券外務員二種、DCアドバイザー

国内生保に法人コンサルティング営業を経て2007年に独立系FPとして開業。企業型確定拠出年金の講師、個人向け相談全般に従事。現在は法人向けには確定拠出年金の導入コンサル、個人向けにはiDeCoやNISAでの資産運用や確定拠出年金を有効活用したライフプランニング、リタイアメントプランニングを行っている。

国内生保に法人コンサルティング営業を経て2007年に独立系FPとして開業。企業型確定拠出年金の講師、個人向け相談全般に従事。現在は法人向けには確定拠出年金の導入コンサル、個人向けにはiDeCoやNISAでの資産運用や確定拠出年金を有効活用したライフプランニング、リタイアメントプランニングを行っている。

「クリティカルシンキング」とは。重要性や能力を鍛える実践方法をわかりやすく解説
続きを読む >

お役立ち

2022.09.20

「クリティカルシンキング」とは。重要性や能力を鍛える実践方法をわかりやすく解説

「クリティカルシンキング」は、問題解決の手段として注目されている思考法の一種です。クリティカルシンキングを身につけると、ビジネスや日常生活にプラスになるといわれています。この記事では、クリティカルシンキングの特徴やメリット、実践の方法などを解説します。

「起業の仕方」の基本ステップについて解説!
続きを読む >

お役立ち

2022.02.18

「起業の仕方」の基本ステップについて解説!

現在は「資本金1円」で法人が設立できるなど、起業へのハードルが下がっています。起業のアイデアやスキルがあれば、誰でも起業すること自体は可能です。ただし、リスクも伴うため、慎重に準備を進めなくてはなりません。起業には人それぞれの方法がありますが、本記事では一般的な基本ステップについて順を追って解説します。

「NFT」って?これから始める人向けに仕組みや注目される理由について解説!
続きを読む >

お役立ち

2022.01.28

「NFT」って?これから始める人向けに仕組みや注目される理由について解説!

2021年(令和3年)以降、「NFT」という言葉を目にするようになりました。NFTを採用する企業も増え、将来的に誰もが利用するといわれています。その一方でNFTとはどのようなものか、なじみのない人も多いのではないでしょうか。この記事では、NFTの基礎知識と活用法について解説します。

ビジネスマッチングの仕組みとは?成功につながるポイントまとめ
続きを読む >

お役立ち

2021.11.22

ビジネスマッチングの仕組みとは?成功につながるポイントまとめ

事業の発展には、自社に合った取引先との出会いが必要不可欠です。しかし、自社のネットワークだけでは、理想的な取引先とのマッチングは困難でしょう。 そのような課題の解決手段の1つにビジネスマッチングの利用があります。この記事ではビジネスマッチングの仕組みやメリット、成功のポイントなどを解説します。

【TOB】株式公開買い付けについて。気になる3つの対応策をわかりやすく解説!
続きを読む >

お役立ち

2021.11.01

【TOB】株式公開買い付けについて。気になる3つの対応策をわかりやすく解説!

株式投資をしていると、自分の保有している銘柄がTOB(株式公開買付け)の対象になることがあります。TOBが実施されると株主にはどのような影響があり、どう対応すればよいのでしょうか。この記事では、TOBの基礎知識と投資家が取れる選択肢について解説します。

法人登記変更の手続き方法を分かりやすく解説!必要書類や申請の流れについて学ぼう
続きを読む >

お役立ち

2021.08.30

法人登記変更の手続き方法を分かりやすく解説!必要書類や申請の流れについて学ぼう

会社を設立して事業を行っていると、さまざまな変更が発生します。その中で法人の登記事項に関わる変更には、登記変更の手続きが必要です。 この記事ではどんな場合に法人の登記変更が必要になるか、また手続きの際に必要な書類や申請の方法について解説します。

会社移転で必要な手続きまるわかりガイド!移転前後でやるべきことを確認しよう
続きを読む >

お役立ち

2021.06.07

会社移転で必要な手続きまるわかりガイド!移転前後でやるべきことを確認しよう

会社の移転は個人の引越しに比べて大がかりなうえにタスクも複雑です。まずはやるべきことを整理して大まかな流れを計画することから始めましょう。 この記事では会社移転の際の流れや手続きなどを、移転前・移転後の時系列に沿って解説します。

法人カードの枚数は何枚が適切?複数持つメリット&2枚目におすすめのfor Ownersとは
続きを読む >

お役立ち

2021.03.04

法人カードの枚数は何枚が適切?複数持つメリット&2枚目におすすめのfor Ownersとは

法人用のクレジットカードを使いこなせるようになると、別の法人カードも導入したいと考える人は多いのではないでしょうか。管理がきちんとできれば、法人カードを追加するメリットはたくさんあります。この記事では法人カードを複数枚持つメリットとデメリット、2枚目以降におすすめのカードを紹介します。

法人カードは審査なしでも作れる?審査に通りやすい条件&落ちた人でも作れる法人カードを紹介
続きを読む >

お役立ち

2021.03.04

法人カードは審査なしでも作れる?審査に通りやすい条件&落ちた人でも作れる法人カードを紹介

法人カードは個人用のクレジットカードに比べて審査が厳しいとされるため、審査に落ちた経験がある人もいるのではないでしょうか。この記事では、法人カードの審査に通りやすくなる方法や、審査に落ちた人でも作りやすい法人カードを紹介します。

私募債とはどんな意味?【初心者向け】資金調達の仕組み&メリット・デメリット
続きを読む >

お役立ち

2021.02.14

私募債とはどんな意味?【初心者向け】資金調達の仕組み&メリット・デメリット

資金を調達する場合、銀行などの金融機関からの借入が一般的ですが、他にも手段があることをご存じでしょうか?社債と呼ばれる仕組みがあり、その中でも特定少数の投資家に引き受けてもらう社債を「私募債」と言います。今回は私募債の仕組みとメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

小規模企業共済とはどんな制度?加入対象&メリット・デメリットまとめ
続きを読む >

お役立ち

2020.09.17

小規模企業共済とはどんな制度?加入対象&メリット・デメリットまとめ

「小規模企業共済」とは、個人事業主や小規模な法人の役員が個人で掛け金を拠出する退職金制度です。小規模な事業主にとってメリットが多い制度なので、起業を考えている人や起業したばかりの人は知っておくべきといえます。今回は小規模企業共済の制度の概要と、メリット・デメリットについて解説します。

クラウドファンディングの仕組みとは?お返し(リターン)の種類やメリット・デメリットがわかる
続きを読む >

お役立ち

2020.08.15

クラウドファンディングの仕組みとは?お返し(リターン)の種類やメリット・デメリットがわかる

新しく事業を始めたい人にとって、最初の難関は資金調達ではないでしょうか。しかし、最近ではクラウドファンディングの登場によって起業家の資金環境が大きく変化し、資金調達のハードルは相対的に低くなってきたと考えられます。とはいえ、クラウドファンディングという言葉は知っていても、仕組みやメリット・デメリットがよく分からないと感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラウドファンディングの基礎知識について、初心者向けにわかりやすく解説します。

おすすめの記事

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

対談記事【ビジネスのヒント】|斬新な新サービスを支えた企業と銀行の絆

経営に関する悩みや課題を抱える事業経営者の皆さまにとって、銀行の営業担当者は心強いサポーターの一人です。そこで、らいふくのーと編集部では、事業経営者と西日本シティ銀行の営業担当者にスポットをあててインタビュー。二人の出会いや、事業の成功までの道のりなどをざっくばらんにお話しいただきます。

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選
続きを読む >

お役立ち

2025.03.05

【2025年】キャッシュレス決済導入に使える補助金・助成金5選

感染症対策やインバウンド対策等の一環としてキャッシュレス決済への需要が高まるなか、キャッシュレス決済の導入を検討しているものの、コストが気になるという事業者様は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、キャッシュレス決済端末を導入する際に活用できる主な補助金や助成金を紹介します。 ※記事内容は、2025年3月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説
続きを読む >

お役立ち

2025.03.04

IT導入補助金2025の変更点とは?拡充ポイントや制度概要を解説

事業者の業務効率化を支援する国の施策のひとつに「IT導入補助金」があります。 ITツールの導入を支援する制度で、これまで複数年にわたり公募を実施してきました。 さらに、令和6年(2024年)12月の令和6年度(2024年度)補正予算成立に伴い、今後の継続も決まっています。 そこでこの記事では、IT導入補助金2025で実施予定の拡充ポイントを交えて制度概要を解説します。 ※記事内容は、2025年2月3日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」
続きを読む >

お役立ち

2023.11.21

働き方改革に注力している企業ってどんなところ?|次世代ワークスタイル応援私募債「ミライへの路」

これから就職先を探している学生のみなさんにとって、どんな企業が自分にとって働きやすいのか、気になりますよね。そこで今回は、西日本シティ銀行が取り扱う次世代ワークスタイル応援私募債『ミライへの路*』を発行している企業のみなさんにご協力をいただき、その企業で実際に働いている若手の社員に直撃インタビュー。なぜ入社を決めたのか、実際に働いてみてどんな感じなのか、などをヒアリングしました。また、併せて、各企業の経営者にも、求める人材像や今後の展望などをお話しいただきました。取材に協力いただいた企業は、地元・福岡で働き方改革に注力している、優良企業ばかりです。ぜひ、就職希望先の候補の一つとして、働く先輩たちのリアルな声をご一読ください。

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.07

お菓子製造のOEMで福岡の製菓業界に新境地を開く。ATELIER S.e.n.s.e 中原浩雅さん

他社ブランドの商品を生産する"OEM"。受託企業は商品の製造に、委託企業は商品開発やPRに集中できるというメリットがあり、アパレルや自動車などのさまざまな業種で活用されていますが、食品業界でもOEMの商品は多く見られます。今回はそんな食品の中でもお菓子(焼き菓子)のOEM製造を手がける、「ATELIER S.e.n.s.e(アトリエ・センス)」代表の中原浩雅さんにインタビュー。福岡ではまだ希少なお菓子のOEMという業種で起業した背景には、中原さんの多彩な経験が深く関わっていました。

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.04

手書きの手紙で企業をサポート、さらにその先へ|株式会社RAPAS 陸守康汰さん

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん
続きを読む >

インタビュー

2025.03.03

スポーツ業界でスポンサー広告の費用対効果をAIで可視化|株式会社NextStairs万井拓馬さん

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ
続きを読む >

お役立ち

2025.02.06

【ミライへの路に挑む企業】循環型の総合不動産企業として、社員もお客さまもハッピーに!|株式会社みらいコンシェルジュ

多様な生き方や働き方が広がりつつある現代。企業にはこれからますます、さまざまな人が働きやすい環境を整えることが求められます。社員の働きやすさを叶える企業の取り組みとは? この連載では、実際に働き方改革を積極的に取り組む企業で働く人や経営者にインタビュー。今回は熊本を基盤に不動産売買やファイナンシャルプランニング、保険の見直しなどの幅広い事業を展開する「CRAS(クラス)」を運営する「株式会社みらいコンシェルジュ」にお話を伺いました。